接客業

接客業は三重苦…!メンタルがやられる原因と今日からできる対処法5選

ウェイターとウェイトレス
sabanii
  • 接客業がつらすぎる…
  • 毎日ストレスが溜まってメンタルやられそう

接客業って、精神的にめっちゃきつい仕事ですよね。

私はホテルのレストランで仕事をしていたのですが、まぁそれはきつかったです…

  • サービス残業は当たり前
  • 上司は小さなことで怒鳴ってくる
  • どんな時も笑顔でいないといけない
サバ兄
サバ兄

まさに、三重苦のお仕事でした(涙)

今は転職して別の仕事をしていますが、接客業は会社務めよりもストレスがかかりやすい仕事だと考えています。

なので、自分が思っている以上にケアが必要です。

そこで本日は、社会人歴10年、接客業の酸いも甘いも経験した私が、「接客業でメンタルがやられる原因と、今日からできる対処法」について紹介します。

対処法のほか、当時私がやっていたストレス解消法も紹介しています。

ぜひ最後までみていってください。

サバ兄
サバ兄
キャリアを発信するサバ(人)
Profile
ワンモアチャンスが当たり前の社会に|非大卒でも自分らしく働ける方法を発信|30代副業サラリーマン|ノンデスクからオフィスワークへ転職して残業40h減|接客(2年)→大手営業リーダー(5年以上)+WEBライター|華金はバーで酒浸り🍸
プロフィールを読む

接客業でメンタルがやられる主な原因

悩んでいる男女

対処法の前に、なぜ接客業でメンタルがやられやすいのか?その原因を紹介していきたいと思います。

主に考えられる、メンタルがやられる原因は3つ。

  1. 休みが少ない・残業が多い
  2. 上司・先輩がヤバイ
  3. 接客業が向いていない

働き方や、人間関係などが大きく関わっていることが多いですね。

サバ兄
サバ兄

特に上司はきつかったな~

ということで、それぞれの原因について詳しく解説していきます。

休みが少ない・残業が多い

接客業のほとんどはシフト制です。

なので、週6〜8日と不定期に休日が決められているケースがほとんどです。

土日祝日は問わず働くし、長期休暇は取りにくいですよね。

なので年間休日にしても、110日もないところが一般的。

サバ兄
サバ兄

ヒドイところだと、年間休日100日を切る職場もあるみたいです。

カレンダー通りに休めば、だいたい120日あるので大きな差ですよね。

なので「休みが少ない=疲れやすい」ということを覚えておきましょう。

また、残業が多いのもメンタルがやられる原因ですよね。

残業代が払われれば、まだいいです。しかし、私の場合は1度退勤カードを切られて、次の人が出勤してくるまでサービス残業をさせられていました…

精神的に、かなりきつかったのを覚えています。

とある研究では、長時間労働が及ぼす影響はメンタルだけでなく、脳や心臓疾患のリスクを高めるとも言われています。

今まさに残業中のあなた。

残業は仕方ない部分もありますが、お仕事終わりにケアしてあげてくださいね。

上司・先輩がヤバイ

次は、上司や先輩など、人間関係がメンタルに悪影響を与えているパターンです。

10年間、色んな職場で仕事をしてきましたが、どんな仕事をするか、よりも「誰と仕事をするか」の方がよっぽど大切です。

つまらない仕事でも、気心知れている仲間と一緒なら頑張って乗り切れます。

逆に、好きな仕事だったとしても、周りが性格悪いやつばっかりだったら一秒でも早く逃げ出したいと思いますよね。

それほど職場での人間関係は大切なのです。

もしも上司や先輩がヤバイやつだったとしたら、日々ストレスのシャワーを浴びている状態なので気を付けましょう。

近くに寄らないことも大切。

正面からぶつかると、余計に攻撃してくるモンスターがいるので注意してください。

サバ兄
サバ兄

「君子危うきところに近寄らず」ですよ。

接客業が向いていない

自分で認識しずらい部分ですが、接客業自体が向いていないパターンもあります。

何を隠そう、私が向いていないパターンの人間でした。

  • フードメニューは何年やっても覚えられない
  • 仕事が楽しいとは思えない
  • 毎回疲弊している

いつもレストランのシェフに怒鳴られ、サービスの責任者にもくどくど説教を食らい続ける。努力しようと思った時期もあったのですが、興味が持てず、ある時ふと気づきました。

「そうか、接客業向いていないんだ」と。

仕事の向き、不向きは誰にでもあります。

なので、私のように向いていないと思えば仕事を変えるのも手段の1つ。

一番良くないのは、向いていない仕事なのに我慢し続けることです。

ストレスが溜まるだけでなく、いつか体調を崩してしまうので気を付けましょう。

接客業でメンタルがやられそうになった時の対処法5選

学校の先生と黒板

接客業はメンタルがやられやすいことについて理解してくださったところで、今度は対処法について紹介します。

早速ですが、今日からできる内容をメインに5つ紹介しますね。

メンタルやられそう…対処法5選
  1. バレない程度にサボってみる
  2. 真面目に考えるのをやめる
  3. プライベートは趣味に全振りする
  4. 友達にグチりまくる
  5. 入浴・半身浴をする

うまくガス抜きしながら、切り抜けていってください。

バレない程度にサボってみる

頑張れば、頑張るほど沼にハマっていく時ってありませんか?必死こいてやっているのに怒られまくる…みたいな。

そういう時は何をやってもうまくいきません。なので割り切ってバレない程度にサボってみましょう。

  • 皿洗いのフリをしてボーッとする
  • お腹が痛いと言い、トイレで休憩
  • 備品を取りに行くと言い、倉庫で休む

もちろんずーっとサボっていてはだめですよ。最悪クビになってしまいますから。

ですが、いつも気を張っていてはストレスが溜まってしまいます。

もしあなたの上司が休憩時間をあまりくれないのであれば、サボる事も時には必要です。

サバ兄
サバ兄

私は「自衛的サボタージュ」と呼んでいます。

真面目に考えるのをやめる

周りの人は、意外と真面目に考えていません。

なので「真面目に考えすぎない」のも自分を守るうえで大切なこと。

ほんの一部の人間ですが、周りを思いやり、その身を挺してサポートしてくれる上司や先輩がいます。

ですが、それを期待していては、あなたのカラダが保ちません。いい加減に仕事をしろ、とは言ってません。

ただ、なんでも真面目に考えすぎると

  • 「あいつは許せない」
  • 「俺はこんなに頑張っているのに」

という思考に陥りがちです。

なので、少し頭のネジを緩めて、良いことも悪いことも楽しみながらやる思考を持ちましょう。

私は1年目のとき、真面目に構えすぎて、心身共にボロボロになりました。

しかし、頭のネジを緩めて楽しもうと思えてから、ストレスは減っていきました。

「真面目すぎない」

オススメの考え方なので、試してみてください。

サバ兄
サバ兄

お店のバックヤードで、フザけてみたりしてね。

プライベートは趣味に全振りする

仕事で完全にストレスを無くそうとするのは難しいです。なぜなら、仕事は自分一人で成り立っていないから。

上司や同僚、お客様など周りの人間がいて成立します。なので、そう簡単に環境は変えられません。

ストレスを減らすのに即効性があるのは、プライベートで思いきりストレス解消することです。

職場で嫌なことがあると、どうしても頭のどこかでクヨクヨ考えてしまいます。

そうすると休むに休めないし、心が病んでしまう原因になりかねません。

なので、仕事のことなど忘れてしまうくらい思いっきり遊ぶのがベストです。

サバ兄
サバ兄

筋トレや、ボクシングなどもおすすめですよ!

大切なプライベートの時間は、思いっきり趣味や遊びの時間に全振りしてください。

友達にグチりまくる

友達と話すことで、ストレスが軽減されることはあります。

誰かが「話すことは、離すこと」と言っていてなるほど〜と思ったことがありました。

ストレスに思っていることを「話す」ことで、その事柄からも「離れていく」と私は解釈しています。

中には、

  • 自分の思いを口に出せない
  • 愚痴を言うなんて友達に悪い

と思う人がいます。

もちろん、愚痴を言うためにいきなり電話するとか、自分だけずっと喋っていると嫌われると思います。

サバ兄
サバ兄

あくまでお互い様で頼る分には良いと思いますよ。

むしろ人間は頼られると嬉しいものです。僕だったら、たまに頼ってくれたら嬉しいですけどね。

入浴・半身浴をする

メンタルが疲れていると、なかなかリラックスできません。

なので、気持ちの切り替えが難しい場合は、まずカラダからほぐしていきましょう。

その手段として、お風呂に入浴、半身浴をオススメします。

サバ兄
サバ兄

温泉に行くのも良いですね。

ただ、何もしないと嫌なことを考えてしまうと思います。なので、スマホを防水ケースに入れて動画を見るとかして、気を紛らわせながら入浴してください。

入浴することで副交感神経が優位になって、自然とリラックスできます。

ストレスを感じまくっていると、交感神経優位(気を張っている状態)が続くので、まずはカラダからリラックスできるように工夫すると良いですよ。

以上が、接客業の人がメンタルを崩壊させないための対処法です。

もちろん別の職種の人もできる方法ですが、接客業の人は特に対人関係でストレスが溜まりやすいです。

しっかりとケアしてあげましょう。

P.S.メンタルやられる前に転職するのもアリ

反対に

  • なかなか接客業を好きになれない
  • 不定期な生活スタイルが嫌だ
  • 毎日が全然楽しく感じない

そんな人は、異業種への転職(キャリアチェンジ)を視野にいれましょう。

先ほども紹介したように、接客業は向き、不向きが明確に分かれるお仕事。仕事してみたけど違った…なんてことは誰でもあります。

当時、私も憧れを持ってホテルへ就職しました。しかし、現実は天と地の差ほど違いました。

2年間なんとか働けましたが、毎日水の中でもがいているような感覚。本当に苦しかったので、思い切って転職活動をすることにしました。

その結果、未経験から営業職の仕事へ転職し、今のキャリアに繋がっています。

よく聞いてください。

一番良くないのは、自分にあっていない仕事だと気づいていながら、何も行動しないことです。

最初はストレスに感じていても人間は慣れる生き物。「やっぱり今のままでいいや〜」という気持ちになって、やがて行動する気すら起きなくなります。

なので、後から後悔しないために、早めに行動しましょう。

行動すると言っても、まずはどんな求人があるのか、情報収集から始めるだけでOKです。

転職サイトの登録自体は無料ですから、まずは自分にあった働き方の求人があるかチェックしてみてください。

それから良い仕事があれば、その求人を目標に履歴書を書けばいいのです。

いますぐ転職しなくても、転職サイトに登録しておくことで、あなたの条件にあった求人の案内が届くのでオススメです。

勇気を出して、一歩踏み出してみましょう。

おすすめ記事
接客業しかしたことない人は転職できるのか【誰も教えてくれない転職のリアル】
接客業しかしたことない人は転職できるのか【誰も教えてくれない転職のリアル】

まとめ|ストレスとうまく付き合いながらお仕事しましょう!

大きな電球を抱える男性

本日は「接客業でメンタルがやられる原因と、今日からできる対処法」について紹介しました。

何度も言いますが、接客業はストレスが溜まりやすいです。その分、お客さまの非日常を演出できるなど、やりがいのあるお仕事でもあります。

今、接客業が好きで続けられている人は、ストレスとうまく付き合いながら仕事をしましょう。

無理だけはしないでくださいね。応援しています。

以上、さばにぃでした。

Related articles

あわせて読みたい

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
サバ兄
サバ兄
キャリアを発信するサバ(人)
ワンモアチャンスが当たり前の社会に|非大卒でも自分らしく働ける方法を発信|30代副業サラリーマン|ノンデスクからオフィスワークへ転職して残業40h減|接客(2年)→大手営業リーダー(5年以上)+WEBライター|華金はバーで酒浸り🍸
記事URLをコピーしました