転職

転職エージェントを使うメリット・デメリット|本当のところどうなのよ?

道に迷う男性
sabanii
  • 転職エージェントを使うメリットってなんだろう?
  • デメリットってあるのかな?

こんにちは、さばにぃです。

転職を考えている人なら一度は、転職エージェントを使うべきか考えますよね?

正直なところ、転職エージェントにもメリットだけでなくデメリットもあります。デメリットをよく理解せず登録してしまうと後悔してしまうかも…!

「そうは言われても転職エージェントを使ったことがないから、メリットもデメリットもわからないよ!」

そんなあなたに向けて、本記事では社会人歴10年・転職の経験がある私「転職エージェントを使うメリット、デメリット」を紹介します。

私の実体験も踏まえて、忖度なしに紹介するので、ぜひ最後まで見ていってください。

サバ兄
サバ兄
キャリアを発信するサバ(人)
Profile
ワンモアチャンスが当たり前の社会に|非大卒でも自分らしく働ける方法を発信|30代副業サラリーマン|ノンデスクからオフィスワークへ転職して残業40h減|接客(2年)→大手営業リーダー(5年以上)+WEBライター|華金はバーで酒浸り🍸
プロフィールを読む

転職エージェントを使うメリット5選

ネットで良い発見をする男性

転職エージェントを使うことで、転職活動をスムーズに進められるのが大きなメリット。

更にマンツーマンでサポートしてくれるので、面接対策や企業への交渉事なども安心して任せられます。

以下では、転職エージェントのメリットをまとめました。

転職エージェントを使うメリット5選
  1. 書類のアドバイスがもらえる
  2. キャリア相談ができる
  3. 希望に合う求人を紹介してくれる
  4. 交渉事などわがまま言える
  5. 面接対策をしてくれる

書類のアドバイスがもらえる

転職エージェントに登録することで、履歴書・職務経歴書のアドバイスがもらえます。

  • 自分で作成したけどこれでいいのかな?
  • なにから書いていいかわからない
  • アピールすべき点ってどこだろう…

1人で作成してみたけど、プロの目線から見たら全然アピールになっていない…なんてことはよくあります。

私は仕事柄、求職者の書類を見る機会が多いのですが、正直もったいないな〜と思うことが多いです。

そこで、転職エージェントとの面談時に書類のアドバイスをお願いすれば、書類添削をしてくれます。第三者目線からのアドバイスをもとにアップデートできるので、書類通過率もアップすることでしょう。

サバ兄
サバ兄

履歴書・職務経歴書の書き方は性格がでるよ

キャリア相談ができる

転職エージェントは求人紹介だけでなく、あなたが進むべきキャリアの相談にも乗ってくれます。

正直に相談することで、「実際に転職した人でこんなキャリアを歩んでいるよ!」とか、「こういう道もあるよ!」と教えてくれます。

自分の中では気付かなかったような道を見つけられるかもしれません。

普段、ネットや本ではわからないような生の情報も聞けます。転職エージェントを利用することで、キャリア相談ができるのもメリットですね。

希望に合う求人を紹介してくれる

自分で求人検索するのって意外と面倒ですよね?タイミングによっては、良い求人を見落としてしまうことも…。

転職エージェントを頼ることで、希望条件に合う求人をまとめて紹介してくれるのでとても助かります。

自分で求人を探す時ってなんとなく大手企業しか目に入らないですよね。ぶっちゃけ社名だけで判断するのは、めちゃくちゃもったいない。

みんなが知らないような企業でも、実は上場していたり、隠れホワイト企業だったりします。転職エージェントは大手企業の情報だけでなく、隠れ優良企業の求人も理解しています。

自分だけでは気づけないような求人もオススメしてくれるのが、転職エージェントの良いところですね。

余談|大手企業=良い会社と思ってない?

よく求職者に「今どこを受けているの?」って聞くと大手企業だけを受けている人がいます。でも「何でそこを受けているの?」って聞いても答えられないんですよね。それってめちゃくちゃ危険なケースで、「大手企業=良い」になっているのです。

ネームバリューだけで探さず、自分がやりたいことをまずは明確にしましょう。そして、それにフィットする企業を見つけてください。

交渉事などわがまま言える

転職エージェントは、求職者(あなた)と企業の間に立ってやり取りをしてくれます。なので、面接日程の調整から、条件面の交渉まで代わりに行ってくれるのです。

直接企業に応募してやり取りをしていると、なんとなく遠慮して「希望の年収を言えなかった…」なんてことありませんか?

私も強く言えないタイプなので、「御社の規定に合わせます…モジモジ」なんてしていました(笑)

しかし、転職エージェントが間に入ってくれることで、希望もしっかり伝えられるようになります。

サバ兄
サバ兄

わがまま言いすぎると煙たがられるので、あくまで常識の範囲内でね。

面接対策をしてくれる

面接練習って一人ではできないですよね。なんならやり方もわからないし…

転職エージェントは書類通過後、希望すれば面接対策を行ってくれます。更に通過した企業と取引関係が長ければ、予想される質問なども教えてくれます

サバ兄
サバ兄

軽いカンニングみたいな感じですね。

面接が苦手な人にとっては、面接対策をしてれるのは有難いですね。

転職エージェントを使うデメリット(というか失敗例)

悩んでいる男女

反対に転職エージェントを使うデメリットは、会社、担当者によって対応に差があることです。

極論、転職エージェントはサービス業に近いので当たりハズレは当たり前にあります。では実際にどんなデメリットがあるのかを以下で紹介します。

転職エージェントを使うデメリット
  • 担当ガチャがある
  • 応募を強制されるところも…
  • 希望に無視した求人を紹介される

担当ガチャがある

転職エージェントの担当者によって、合う合わないがあります。大手転職エージェントだったとしてもです。人間同士のやり取りなので100%対策することは難しいでしょう。

人によっては高評価な担当者でも、別の人ではクレームを受ける人だっています。

  • コミュニケーションがかみ合わない
  • 要望と合わない対応をしてくる

などなど。

どうしてもそりが合わない場合は、問い合わせフォームから担当変更のお願いをするか、転職エージェント自体を変える選択肢をとりましょう。

応募を強制されるところも…

転職エージェントの方針、担当者によって応募を強制されることもあります。また曖昧な表現を使って、知らぬ間に応募されていたということも…。

あまりにも強引な担当者は避けるか、自分の進めたいペースをしっかり伝えて、足並みをそろえてもらうようにしましょう。

マイペースに進めたいけど、転職エージェントも活用したい!という人にオススメの文句が「良いところがあったら転職したいレベルです」と伝えること。

転職を焦っていないので、そんなに多く応募する必要もない。希望にマッチするところだけ応募したいスタンスを最初の面談時に示してあげると、強制されることは少なくなります。

希望を無視した求人を紹介される

担当者の判断で希望に合わない求人を多く紹介されるケースがあります。

希望する条件のレベルが高すぎるのか、そもそもそんな求人ないよって思われている可能性もありますね。

もしかしたら、新しい選択肢という形で紹介してくれている可能性があるかも。

希望に合っていないからと怒らずに、「なぜこの求人を紹介してくれたのか?」理由をしっかり確認するようにしましょう。新しい発見があるかもしれません。

余談|転職エージェントが無料の理由って…?

僕ら求職者側が転職エージェントを利用する場合は全部無料ですよね。

あれってなぜだかわかりますか?僕ら側が無料で利用できるカラクリとしては、企業側から料金をもらっているからなのです。良い人を紹介できたら、企業から紹介料という形で転職エージェントに入る。だから求職者側は無料で利用できるのです。

なので、コンプライアンスや理念がしっかりしていないエージェントだと、「とにかく入社させちまえ!」っていうところもあるので気を付けてね。真摯に向き合ってくれる転職エージェントを選ぼう

デメリット相殺!転職エージェントの利用方法

大きな電球から飛びだすビジネスマン

デメリットは、事前に対策を考えておけば回避できます。

以下で紹介する転職エージェントの利用法を実践してもらえれば、納得のいくエージェントと出会えるはず。

実際に私も以下のことを実践して、転職活動のパートナーを見つけました。ぜひ参考にしてください。

大手転職エージェントを選ぶ

大手の転職エージェントを選ぶべき理由はいくつかあります。

1つは教育体制、コンプライアンス意識がしっかりしている傾向がある。もう一つは何かあったときに他の窓口に問い合わせできるからです。

大手転職エージェントを選ぶ理由
  • 教育体制がしっかりしている
  • コンプライアンス意識がある
  • 何かあれば担当変更も可能

中小企業の転職エージェントが必ずしもダメって言ってるわけではありません。ただ傾向として、大手の方が教育体制や、ルールを守って対応してくれる印象があります。

あくまでデメリットを消せる確率が高いのは、大手エージェントということです。

サバ兄
サバ兄

とある転職エージェントでは、求職者の同意なく書類提出されてたって話も聞くしね。

コンプライアンスとは?

コンプライアンスは、ルールや法律を守ることを指します。コンプライアンスは、ゲームやスポーツでルールを守るように、仕事やビジネスの中でもルールや法律を守ることが大切な考え方です。

複数の転職エージェントに登録する

登録の工数と面談時間はかかりますが、複数の転職エージェントと面談(登録)することは大切です。

複数のエージェントに登録することで、担当者とソリが合わなかった時に別のエージェントに乗り換えられます。

サバ兄
サバ兄

比較もできるので、自分にあったところを選べますね。

具体的には、まず3〜5社ほど転職エージェントをピックアップして面談を設定しましょう。できれば同時期に面談ができると良いです。

その中で相性が良さそうな担当者、求人の質や量を見比べて、利用するエージェントを決めましょう。

■ポイント

利用するエージェントは多くても3社までにすること。できれば1社に絞る方がやり取りはラクです。

窓口が多すぎるといろんなところから連絡が入って、工数を減らせるというメリットをなくしてしまうので注意してください。

要望をしっかり伝える

恋人に伝えるが如く、

プリセット3
プリセット3

さば男に〇〇されたらイヤ!

もっとさば子には■■して欲しいんだ

としっかりと要望を伝えるようにしましょう。

察して!という考え方は一旦どっかに置いておいてください。誰だって言わないとわからないことがあります。

転職エージェントに登録する際は「こういうペースで進めてほしい」「希望に合わない求人は紹介しないでほしい」などしっかり要望を伝えましょう。

もちろん一方的に言いすぎるのNGです。「めんどくさい人だな」って見放されてしまうかもしれません。

あくまで丁寧に伝えることが大切です。ただ、要望を伝えても言うことを聞いてくれないのであれば、こっちから見放して良いと思います。

まとめ|転職エージェントをうまく活用しよう!

喜んでいる男女

本日は「転職エージェントを利用するメリット、デメリット」について紹介しました。

転職エージェントのメリットとデメリットを理解して、登録していけば後悔することはありません。転職活動は人生においてもビッグイベントなので、妥協せずに進めていきましょう。

良いご縁があることを陰ながら応援しています。

以上、さばにぃでした。

おすすめ記事
接客業しかしたことない人は転職できるのか【誰も教えてくれない転職のリアル】
接客業しかしたことない人は転職できるのか【誰も教えてくれない転職のリアル】
Related articles

あわせて読みたい

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
サバ兄
サバ兄
キャリアを発信するサバ(人)
ワンモアチャンスが当たり前の社会に|非大卒でも自分らしく働ける方法を発信|30代副業サラリーマン|ノンデスクからオフィスワークへ転職して残業40h減|接客(2年)→大手営業リーダー(5年以上)+WEBライター|華金はバーで酒浸り🍸
記事URLをコピーしました